1~

【アーカイブぷらす】ふるさとのわらべ唄 <16>最初はグー ジャンケンポン

テレビの「8時だよ!全員集合」で放映されて以後、子どもはほとんど例外なく「最初はグー」でジャンケンを始める。  昔は「ジャンケンホー」「ジャンケンホイ」「じゃんけんぽん あいごでしょ」「いんじゃんほい ちっけった」「ジャスケスもってスッチャラホイ」など、いろんな言葉でジャンケンをしていた。例えば、周防大島町平野では「ジャンケンポン」を「シャイシャイシャイ」と言っていた。  また、「お寺の和尚さんがカボチャの種をまきました 芽が出てふくらんで花が咲いたらジャンケンポン」や「ジャンケンもってすっちゃらほい…」「ジャンケンじゃくろがはちわれて…」などと、さまざまな唄にジャンケンが付いていた。

【アーカイブぷらす】ふるさとのわらべ唄 <15> かくれんぼする者

 子どもたちが「かくれんぼする者よっといで」と人を集め、教室や運動場でかくれんぼして遊んでいる。  勤め先の学校で職員に聞いてみた。山口市出身の古西哲也さんは「かくれんぼする者この指とまれ 早くしないと逃げちゃうぞ」、下関市出身の田中理恵さんは「かくれんぼする者この指とまれ 早くしないと電気が切れる きっきっ切れた ろうそく一本つけた 指切った」と歌って始めたという。「逃げちゃうぞ」「指切った」までに来ないと仲間に入れない。人集めの仕組みが巧妙である。

【アーカイブぷらす】ふるさとのわらべ唄 <14> 亥の子唄Ⅲ(沖家室)

炉開きを亥の子の日に行う風習が各地に残っている。周防大島町沖家室では今年も旧暦十月の亥の日(十一月十三日)に亥の子祭を行う。子どもが少なくなり、祭りとして行われるようになった。正月を迎える祭りといわれ、この日からこたつを出す。  沖家室には「いちぶ にぶの木」「ござったござった 亥の子様がござった」で始まる大黒舞など、いろいろな唄が歌われている。

【アーカイブぷらす】ふるさとのわらべ唄<13>亥の子唄Ⅱ(亥の子餅をつかんもんは)

 秋のお祭りは五穀豊穣を感謝し祈るお祭りか、無病息災、子孫繁栄を祈るお祭りが多いようです。 「亥の子祭り」を全国的にみると、関西から西の地域に伝わる子孫繁栄を祈る祭りで、四国にも祭りの様子を見て取れます。 京都の和菓子屋では、猪を模し

【アーカイブぷらす】ふるさとのわらべ唄〈12〉亥の子唄Ⅰ(一で俵ふんまえて)

十月に入ると、色紙や短冊で飾った竹を担ぎ「祝い込め」と言いながら、亥(い)の子を搗(つ)いて回った。県内では多くの所で、「大黒舞」の唄が亥の子唄として歌われている。

ふるさとのわらべ唄<11> さよなら三角②

ネタで使われる「禿げおやじ」今回のお題も、前回に引き続きさよなら三角。地域ルールでさまざま歌詞の内容が変わっていく唄は、今回のご紹介する唄の歌詞でなじみがあったかと思います。

ふるさとのわらべ唄 <10> さよなら三角①

「昔は学校や遊びの帰り道でよく歌っていた」と誰もが言う唄である。山口市鋳銭司の内田伸さんは「別れるときに『さよなら三角また来て四角 四角は豆腐 豆腐は白い 白いはおしろい おしろいはくさい くさいはへ へはぷっぷ』と歌った。最後に互いにけつ(お尻)をたたいてね。『へはぷっぷ』とやったね」と話す。

ふるさとのわらべ唄<9>隣の学校ぼろ学校

ふるさとのわらべ唄 戎谷和修 <9>隣の学校ぼろ学校  二学期が始まり、子どもたちが元気に登校している。今も昔も彼らは学校が大好きである。

ふるさとのわらべ唄<8>風鎮祭 杵崎様

ふるさとのわらべ唄 戎谷和修<8>風鎮祭 杵崎様 八月末から九月にかけての旧暦二百十日ごろ、風鎮祭が行われていた。周防部では光市室積の杵崎(きざき)神社が風の神として祀(まつ)られているので、多くの場合「杵崎様」と呼び、山で火を焚(た)いた。松明

ふるさとのわらべ唄<7> ゴリ捕り

ふるさとのわらべ唄 戎谷和修<7>ゴリ捕り 子どものころ、海にはさまざまな魚がいて、その群れの中を一緒に泳いだり、じっとしている魚を水中鉄砲で撃ったりしていた。川にはメダカ、川エビ、ドジョウ、フナ、ウナギ、ゴリなどがいてずぶぬれになって捕っていた